イベント | 柳生一刀石(やぎゅういっとうせき) |
---|---|
TEL | 0742-94-0002(柳生観光協会) |
開催場所 | 奈良市柳生町(地図参照) |
開催期間 | 下記URL参照 |
開催時間 | 下記URL参照 |
定休日 | 下記URL参照 |
URL | https://www.yagyukanko.com/ |
※2020年11月15日現在の情報です。
スタッフ訪問日誌
こんにちは!
家住楽気(やすらぎ)の酒井です。
今や一大ブームとなった「週刊少年ジャンプ」(集英社)連載の超人気漫画「鬼滅の刃」(原作:吾峠呼世晴)。
その「鬼滅の刃」の物語の序盤(第1巻の第5話)、炭治郎の師匠である鱗滝(うろこだき)が「この岩を斬れたら最終選別に行くのを許可する」と言い、その後、炭治郎が錆兎(さびと)との戦いを通してこの大きな岩を斬り、鬼殺隊の最終選別へ進むことになった有名なエピソードは皆さまご存じの通りです。
前置きが長くなりましたが、そんな「鬼滅の刃」ファンのみなさまなら誰もが知るこのエピソードの舞台となったとされる巨石を訪ねて奈良の柳生の里に行って参りました!
ちなみに柳生の里はこの通りそれほど広くはありません。
が、
歩くとなるとそこそこ時間がかかります。
上の地図を見ていただければお分かりいただけると思いますが、一刀石、結構山の方にあるみたいですね。。。
ちなみに「鬼滅の刃」ブームで一躍脚光を浴びることととなったこの柳生の里、元々は剣豪柳生十兵衛の故郷として、また柳生家ゆかりの地として知られた観光名所なので、一刀石以外にも見どころがいっぱいですね!
地図で場所を確認したのでいよいよ目的地「一刀石」に向かって出発します!
車で近所まで向かって徒歩でようやくたどり着いたのがコチラ。
間違いなく「一刀石」の文字があります!
が、
ここで一つご注意を!
一刀石までは車では行けません!!
柳生観光協会からも「一刀石までは車では行けません。」「柳生観光駐車場をご利用ください。」との注意喚起がなされていますのでくれぐれもお気をつけください!
案内標識のそばには大きな石の鳥居が建っています。
「天石立神社」と書かれてありますが、社らしきものはここからは見えません。
社はまだ随分先になりますので気を抜いてはいけません!
ここまでの道中は坂道ではありますが、たまに急な坂はありますが普通に歩けるくらいの道なのでご安心を。
ただ、小さいお子さまには少ししんどいかもわかりませんね。
そんな道中にて、一刀石ではありませんが、何とも印象的な苔生した岩を発見!
この巨石以外にも結構な岩がゴロゴロしていて岩山って感じがします。
神社の名前に「石」の文字があることと関係があるのか、なんて思っていると、こんな看板を発見しました!
どうやら天石立神社はご神体として巨石をお祀りしているそうです。
この看板の説明によると、さっき通った時に見た巨石は後立磐のようですが。。。
そんな巨石に隠れるようにひっそりとたたずむようにして天石立神社の境内がありました。
実は、天石立神社、境内にある巨岩そのものを神体として崇めるという太古からの祭祀の形態だからこのように狭い境内のみで本殿もないとのこと。
逆向きに歩いてきたのですぐに理解できなかったのですが、こちらから見ると境内にある巨石は順に「前伏磐」、「前立磐」、「後立磐」となり、それぞれ「天岩戸別命(あまのいわとわけのみこと)」「豊磐牖命(とよいわまどのみこと)」「櫛磐牖命(くしいわまどのみこと)」が宿るご神体岩とされているそうで、ひと際目に付いたのがやはり後立磐だったってことですね!
一刀石を前にして何とも縁起が良いではありませんか!
お参りを済ませて、いざ一刀石へ!
途中こんな鞍馬街道の木の根道が如く道がありますが、これを超えれば一刀石まではあと少しです!
そんなこんなでようやく到着!
なんやかんやで20分以上は歩いたような。。。
とにかく目的地の「柳生一刀石」、いよいよのご登場です!
ほんと、見事に真ん中から綺麗に真っ二つ!
『今や一大ブームとなった「週刊少年ジャンプ」(集英社)連載の超人気漫画「鬼滅の刃」(原作:吾峠呼世晴)。
その「鬼滅の刃」の物語の序盤(第1巻の第5話)、炭治郎の師匠である鱗滝(うろこだき)が「この岩を斬れたら最終選別に行くのを許可する」と言い、その後、炭治郎が錆兎(さびと)との戦いを通してこの大きな岩を斬り、鬼殺隊の最終選別へ進むことになった有名なエピソードは皆さまご存じの通りです。』
の、エピソードになったというのも納得ですね!
ちなみに一刀石は、長さ 8m、幅7m、高さ2mの大きな花崗岩。
柳生石舟斎宗厳(やぎゅうせきしゅうさいむねよし)が、上泉信綱(かみいずみのぶつな)と試合をして敗れた後に、
毎晩3年間この地で天狗を相手に剣術の修行をし、ある夜、ついに天狗を切ったと思ったら、実はこの岩だったという言い伝えがあるそうです。
この天狗のエピソードも炭治郎と鱗滝さんとの修行の場面を彷彿させるなんとも興味深いお話ですね!
ちなみに、その時に天狗が付けたとされる天狗の足跡が、実際に岩面に残ると言われているそうです!
足跡がどこにあるかは頑張って探してみてください!
言い伝えって本当に面白いですね!
以上、「鬼滅の刃」の炭治郎と錆兎の戦いの舞台となったとされる柳生の里にある巨石、柳生一刀石のご紹介でした!
~里山倶楽部は、関西の田舎暮らしに最適な古民家・中古別荘・中古ログハウスの物件をご紹介する
田舎暮らし物件専門の不動産会社、家住楽気(やすらぎ)が運営する田舎暮らしの総合情報サイトです。~
合同会社家住楽気(免許番号:大阪府(1)第61607号)
TEL 06-6210-7035 FAX06-6210-7036
https://www.yasuragi-inakagurasi.co.jp